思い出す

とあるPodcastを聴いていたら(今年はなるべくいろんなものを聴こうと思っている)、ガザについてパーソナリティ二人が話していた。一人は、現地の特定人物に継続寄付という形で支援を行っているらしい。ただ、長期的に一人を支援するというのはなかなか大変な部分もあり、しばらく振り込みを忘れてしまったタイミングがあって慌てたという。「お金を渡すということもだけど、定期的にその人のことを思い出すということも自分にとって大事なんだ」とそのパーソナリティが語っていて、それは納得しながら聴いていたのだが、相手の反応に「ん?」となった。相手のパーソナリティは「それは相手も同じですよね。お金というよりも連絡してもらえることが嬉しいはず」と言ったのだ。いや、それはわからないだろう、と心の中で激しく突っ込んでしまった。遠く離れた国の人間に思いを寄せてもらえることが、絶望の中で救いになると感じている人は実際いるかもしれない。でも「お金よりも交流に救われるはず」と、安全地帯にいる私たちが言うのは怖いことだ。日々の食事を買うわずかなお金すらない人がガザには(もちろんガザだけではないが)恐ろしい数いる。子どもに食べさせるものを買うお金が私の手元に1円もなかったら、誰でもいいから、どんな理由でもいいから500円くれ、と気が狂うほど思うだろう。そういう状況を想像しながら、「相手もこちらと同じだろう」と言ったりすることはできない。かなりモヤモヤしてしまい、すぐに違う話題に移ったこともあってその配信はそこで止めた。こうやってモヤついたときにすぐ止められるというか、聴いていられなくなるところがPodcastが炎上しづらい理由なのだろう。
午後はエッセイストのひらりさ氏がうちに遊びに来る。夫と三人でカードゲームをした。夫が「二人は知り合って何年なんでしたっけ」と訊いてきたので数えてみたら12年だった。『百合のリアル』の刊行記念イベントに、当時編集者だったひらりさ氏が取材に来てくれたのがきっかけである。我々も社会もあれから随分状況が変わった。前進しているといいのだが。

日記